http://www.bandaiatami.or.jp/topics/detail.html?CN=45526

じゃらんのクチコミページ
上記のページを見ると、2011年までは営業していたようですが。
しかし・・・

という訳で行ってきました。 この日は2013年4月18日。
敷地内のシダレザクラが咲き始めた頃です。

入口近くの180SXが所々錆が発生してます。 車内は良くわからない荷物が。
いつも立ち寄った時思ったんですが、誰の車だったんでしょうかね?

受付は鍵がかけられ、中に入る事が出来ません。
カーテンやブラインドで中を覗く事も出来ません。

2012年のカレンダーの裏紙を使っての、臨時休業を知らせる張り紙。
じゃらんのクチコミ画像の物と同じです。 かなりヨレヨレになってました。

薄くなった文字、「本日坑内電気工事(故障)の為、緊急臨時休業致します。 大変申し訳ありません」
本日って・・・張り紙をしてかなり時間が経ってる感じですが。

ジュースの自動販売機は電源を抜かれて買う事が出来ません。

トイレの扉も鍵がかけられ、中に入れません。

隣の作業場と食事処の建物は、人の手を離れてから大分時間が経った感じです。
雑然としています。

やはり高玉金山・黄金温泉も鉄のチェーンが張られて中に入る事が出来ませんでした。
営業を辞めてしまったのか、それとも休業しているだけなのか分かりません。
経営していたおじさんは今、何をしているのだろうか心配です。
震災後に行った時、前の年に比べて観光客が非常に少なくなった事を嘆いていたのですが。
赤字が続くようなら営業を辞めるかもと言ってたので、ひょっとしたら・・・。
とりあえずこの日営業してなくて残念でした。
またいつの日かあの坑内に入れる事を楽しみにしたいと思います。
【2012年・2月】高玉金山は冬季休業中だそうで、2012年4月1日に再オープンだそうです。
(2011.5.27追記) 高玉金山は震災後も営業しています、 行って確かめてきました。
でも公式HPが見れない?調子が悪い?
あの震災で崩落も倒壊も無く坑内は無事です。 炭鉱や銅山と違って強固な岩盤の所にある金山なので安心して来て下さいとの事です。
今回、金山に関する楽しいお話がたくさん聞けました。

砂金獲り体験が出来る水槽が大地震で水が左右に溢れたそうで。
現在節電しながら営業をしていました。
温泉は営業しているか聞くのを忘れました。。。
日によって営業したりするんじゃないかなぁ。

行くまで道路が片側通行の所もあるので気をつけて下さい。
国道49号線は道路のつなぎ目がちょっと凸凹しています。
(2010.10.28更新 高玉金山 黄金温泉 山の湯の記事はコチラ)
昨日開成山公園に行った後、ちょっと足を伸ばして熱海町まで行ってみました。
以前から『本当に営業しているのか?』と疑問に思っていた施設に行ってみたかったのです。
日本三大金山『高玉金山』です。

――高玉金山。
開山は戦国時代、時の会津藩大名・蘆名盛興(あしなもりよし)候によって開かれ、それ以降も土地を治める大名が変わっても金の採掘は奨励された。
明治以降も金の採掘は重要と掘り続けられ、最盛期は昭和初期、日本三大金山と呼ばれ年間1トン以上もの金を産出した。
昭和51年、閉山――。
どうやってここに金が有るって事が分かったか知りません。
この辺りの土地は崖が切り立った所が多く、鉄分が多い土壌だったから見つかったのかな。
その金山跡地をトロッコに乗って探検できるという話ですが、実際行った事がありません。
テレビでも見たこと無いし・・・という事で来た訳ですが。

道が狭く『本当にこんな所進んでいのか?!』という道を入って行きます。
高速道路の下をくぐって辿り着きました。
ここの施設のオープンは15年前以上。
当時は、磐越自動車道の開通もあって非常に費用をかけたのでしょう。
現在では敷地内のレストランは閉鎖、お客さんも居ない、鄙びた観光地です・・・。

ここは温泉もあるのですが、チェーンが張られ中に入る事が出来ませんでした。
(以前ブログで触れたアトピーに効く含鉄泉が有るのです)
ひょっとしてもう営業してない・・・?
奥の建物の脇で焚火をしているのか、煙が出てました。
事務所らしき建物に入りました。 『こんにちはー、トロッコに乗りに来ましたー』
応対してくれたのはおじさん、おそらくここの土地管理組合の方だと思います。
ファミたんカードを提示したので入場料がちょっと安くなりました。
今日は温泉はやってますか?と尋ねると、今日は貸切で無理なんだとの事。
テレビの取材でタレントさんが来るそうで(つーかそんな事、普通言うか?!)
追記:どうやらいい旅夢気分らしいです。
腑に落ちませんがお金を払ってトロッコ乗場の方へ。

乗場に居たあまり商売っ気の無いおじさんに促されてトロッコへ乗り込む。
出発、暗いトンネルの中へ。

もの凄く揺れます! そしてもの凄いガタゴト音です!
息子はそんなに恐がっては無かったですが、自分は恐かったです(;´∀`)

所々、岩盤がライトで照らされてます。
湧き水が流れてます、含鉄成分の水です。
終点に到着、中はそんなに寒くなく13℃くらい。 外気の方が今日は寒い・・・。
ここではトロッコのおじさんの説明を受けます。
中は暗いながらも要所要所にライトを照らしてあり、秘境感がたまりません。
よくここまで掘ったもんだなと感心します。


”金脈”という物があって、それに沿って堀り進めると出てくるんだそう。
土の色が違っており、そこを上下前後と掘るそうで。
金が採れる割合っていうのが、1トンにつき3グラムという気が遠くなる量。
でも戦前戦中はまだたくさん採れたんだとか(しかし戦中は公に出来なかったそうで)
今でも掘れば出そうな気はしますが、人件費の方が高く付くだろうなぁ。

トロッコで戻る途中、高玉金山・黄金温泉の湧出地がありました。
ここから温泉(というか冷鉱泉)を引いているそうです。
上の画像は見難いですが許して下さい^^;
トロッコ乗場に戻ってきました、正味40分くらいかな。
黄金神社というものがあるのでお参りしてみました。

・・・鳥居の札がずれとるやないかい(゚Д゚#)
こういう施設なのに、こんなんでいいのかと思いました。

トンネルからはやはり含鉄成分の水がたくさん流れてます。
ここの温泉入りたかったなぁ。
帰り、事務所の一角がちょとした資料館になっており、閲覧しました。
昔の採掘する為の備品やキレイな石が展示されてます。
今日はやりませんでしたが、砂金取りなどの体験コーナーもあります。
もっと暖かい時期だと行きやすくていいですね。
しかもここ、年中無休でやっているんですよ。
旅のノートなる物が置いてありまして、今年の元日に来たとの文章がありました。
事務所のおじさんが問い合わせの電話にとても張り切って応対していたのが印象的でした。
(日本で一番の○○の施設だ、とか 福島県民なら誰でも知っている施設だ、とか
すみません、あまり知りませんでした・・・)
10年前にここの施設を取材した様子がここのHPに残ってました。
(当時と現在ではデータが結構変わってます)
あと、鉱山(跡地)のファンの方っていらっしゃるんですね。
ここの山の裏側にまた別な廃坑跡が残っているそうです。
【追記】2010年6月30日に温泉に入りに行きましたが、
『今リニューアル中でやってないんだ』と入浴を断られました。
入浴施設の方はチェーンが張って中に入る事が出来ませんでした。
HPで告知しておいて欲しい・・・。
【再び追記】2010年10月20日、やっと入る事ができました。
記事はコチラ
【またまた追記】2011年5月27日、記事冒頭に書いた通り、高玉金山は震災後も変わらず営業しています。
是非足を運んでみて下さい。
高玉金山土地管理組合:郡山市熱海町玉川字横道15
トロッコ運行時間:3月~10月 9:00~17:00 11月~2月 9:00~16:00
定休日:なし(年中無休)
料金:大人900円 中学生700円 小学生500円 3歳以上300円 (20人以上団体割引あり)
公式HP:http://takatama.ftw.jp/(サイトの調子が悪いかもしれません)
※2013.4.18現在、休業中。
カラダの芯までポッカポカ!含鉄泉の薬用入浴剤『カメ印自宅湯原料』5包入り箱
病気に効く療養温泉ガイド

【トレミー】ブログがいっぱい☆
- 関連記事
スポンサーサイト